WHOの報告から

2012年11月12日 投稿者:nobu

現状、世界の全死亡率の3分の1は感染性の疾患で3分の2が非感染性の疾患、高血圧は3人に1人、糖尿病は10人に1人の割合であるという統計です。

心疾患、がん、呼吸器疾患、糖尿病の4大疾患が以前から死因の上位であり生活習慣の改善が指摘されている。

タバコ、運動不足、過度な飲酒、偏った食事の見直しが有効な対策の一つです。いずれもその気になればできる内容と思いますが習慣を変えるのはエネルギーがいります。

私もかつてはそうでしたが、「病気になったら薬を飲んで治せばいいや」的な思考は時代遅れになってきていると思います。今は病気にならない様に生き方を変えていく時代です。食材の内容にもこだわっている人が確実に増えているのを感じます。

テレビなどでこの食材がイイ、この健康法がイイとやると一時的にブームになりますが習慣にはなりにくいものです。まずは自分なりにこれと、これを習慣に取り入れようとプランニングする事ですね。

 

 

 

視力回復

2012年11月4日 投稿者:nobu

最近あるテレビ番組で放送された内容で、視力低下の原因として〝ドライアイ″の人が多いという話。

目の表面には通常涙が均一にあり、外から入ってくる光が均一に目の奥の網膜に届くのが正常であるが、ドライアイになっていると、この涙が均一では無く凸凹の状態で、目に入ってくる光は乱反射したりして実際の視力を低下させているといいます。

そして涙が均一にならない原因として、目から分泌されているムチンというねばねば物質(納豆やおくらのねばねば成分)の不足があるそうなのです。そして最近新薬(目薬)で、このムチンの分泌を促す治療が行われるようになってきたそうです。

AST気功では、目の治療として以前から幾つかの方法が使われています。主には筋力を改善するのですが、ドライアイの改善(涙の分泌を促す)や視神経の活性化などを行い結果的に上記のムチンの分泌も改善されているのかもしれません。

水晶体や網膜はもとより、「眼球そのものへの気功技術が実際には上記のようなムチンなどの分泌促進の意味もあったのかもしれない」とあらためて認識するような内容でした。

ホームページの更新

2012年10月19日 投稿者:nobu

本日から当院のHPを一部変更してアップしています。一番目立つのはトップページの青空の画像かもしれません。実はこの画像はこのブログにも以前掲載しています、台風一過の当院の上空の空です。

写真にもある種の気が入るといわれます、撮った場所の気もそうですが、撮った人の気も入るようです。

今回の私の撮った青空は、台風一過で澄んだ上空の気と私の気が入っているのかもしれません?

こういう仕事をしていますと、そんな事も気にしつつ色々作業しております。

 

自己イメージを正しく持つ

2012年10月3日 投稿者:nobu

最近ホームページの関係で自分の写真を撮り直し、見る機会がありました。

いろいろな角度からの写真で今の自分を改めてみると「日頃の自己イメージとチョット違うな」と思えるものもあり、たまには写真で自分を正確に認識しておくのも必要であると感じました。

他人からみて自分の表情やしぐさ、言動がどういう感じで伝わっているのかを意識しているとコミュニケーションが深まります。

俳優さんの中には、自分が一番よく映る角度をあらかじめ知っておいて、キメのシーンには意図してその角度をカメラにむける方もいるそうです。

今自分は周囲にこんなイメージで映っているのだな、と想像できれば、自分のかもしだす雰囲気にあった、より自然体な態度言動がとれます。自己イメージが実際とあまりにかけ離れていると、服装、言動、態度、しぐさがチグハグに見えたりするかも知れません。

今は写真やムービーが簡単に撮れる時代です、時々自分を撮影して観てみると、いろんな発見があり面白いですよ。

 

台風一過

2012年10月1日 投稿者:nobu

台風17号が過ぎて今日はすがすがしい朝となりました、ここちいいですね。

昨日の台風ではお隣の焼津市で冠水がある等の被害もあり、後片付けが大変です。

今回の台風は日本列島を縦断した感じです、9月の終わりに起きたという事もあり、きれいに洗い流してこの10月から心機一転新たに始まる予感がします。

何が始まるか、それは人それぞれ心の内にあるのではないでしょうか。私も「これから新しく良い流れを作っていきたい」と感じさせるような青空であります。

急な発熱

2012年9月26日 投稿者:nobu

今月の前半に小生、不覚にも発熱し、ちょっとだけ休養しました。節々の痛みを伴い、食欲が無くなり徐じょに熱が上がっていきましたが、せきや鼻水、のどの痛みは無く、お腹の状態も悪くなく、嘔吐感も無く、とりあえず自宅で療養したのですが、その後2,3日で治まったので安心しました。

熱は39℃近くまで上がってきたので、氷枕とヒエピタシートを額と首回りに貼ってしのぎました。発熱は体が免疫を上げて細菌などに対抗している反応なので、早期から薬などで下げない方が良いといいます。しかし高熱が続くと脳などへのダメージが心配ですので、そこはしっかり冷やしておく必要があります、昔ながらの氷枕ってすぐれものですね。

そして今回は食欲が出なかったので、ポカリスエットとコンビニでエネルギー補給ゼリーを買って栄養を補給しました。汗が出る場合はもっと塩分もしっかり摂らないといけないようです。

原因はいまだによくわかりませんが、当日疲れていた事は確かで、免疫も落ちていたのかも知れません。疲労感がなくても体は確実に疲労を溜めているといいます、日ごろから十分な睡眠と栄養、適度な運動が大切です。皆さんもお気を付け下さい。

 

 

 

 

肺炎にご注意

2012年9月5日 投稿者:nobu

2011年の人口動態統計(厚生労働省)で、日本での死因の3位に肺炎が浮上した、これまでの脳血管疾患を上回った結果となった。

肺炎は体力の低下によってかかりやすい、冬ばかりではなく夏場でも用心が必要で、規則正しい生活や軽い運動習慣、栄養バランスを取る事、十分な睡眠の確保などを基本に体力を保つ事が必要である。

意外なところでは、口のなかを正常に保つ事が大切で、雑菌が肺に入り誤嚥性肺炎を起こさないように注意しなくてはならない。寝たきりなどで、枕の圧迫によって首の骨が内側に入り込み、誤嚥を起こしやすくなるケースもあり、寝返りも重要である。

我々の気功でも肺炎の主に予防として、肺の活性化嚥下を正常に機能させる事入り込んだ頸椎を正常化する事など色々な角度から取り組んでおります。

患者さんの表現を理解する

2012年8月26日 投稿者:nobu

当院におみえに成る、御老人の男性が「手が痛い」との症状をうったえておられました。何回か施術する内、皮膚のかゆみが強い(昔から時々かゆくなった)というお話もあり、痛いと言われる表現の意味している状態が必ずしも私の経験的に認識している痛みとは同じでないのかもしれないと感じた。

人は主に言葉でコミュニケーションしておりますが、同じ単語であっても経験の違いでイメージしている内容が多少違っている事を知っていなくてはいけないと思います。特に、年齢や地域の違い、男女差などで、そこにギャップがあるのかもしれません。

先の患者さんの話に戻りますと、「痛い」といわれる状態が、強いかゆみを意味している可能性もあります、若干認知症の傾向もありますので聞いても「よくわからない」といわれてしまい、こちらが察していくしかないのですが、〝言葉の表現は人それぞれだ″と感じたケースです。

 

脳の老化と生きる目的

2012年8月16日 投稿者:nobu

米国の報告から、高齢者の゛脳の老化と認知機能の調査″で、「生きる目的」の強いグループとそうでないグループを比較し、脳の認知機能の検査と病的な器質的変化を追跡して調べた結果

「生きる目的」の強い弱いにかかわらず、脳の器質的変化は同じように確認できたが、認知機能については「生きる目的」が強いグループのほうがあきらかに低下が少ない、つまり頭がしっかりしているという事のようである。

今回の報告に関連して思いだすのは、以前聞いた話で〝ある高齢の女性(シスターだったと記憶しています)が毎日の決まった仕事を、日々生きがいを持ってまっとうし、最期まで頭もしっかりしていたということから、死後脳の状態を調べたところ、明らかにアルツハイマー病の状態であった″という話であった。

又、有名な高齢のスキーヤーが「生きるのが目的ではない、大好きなスキーをやりたいから生きたいのだ」というような話を何かで読んだのを思い出します。その方も100歳くらいでもしっかりされていたと思います。

いずれにしても大事なのは〝目的意識″のようですね。自分から、「それがしたい」と強く思える何かを持つべきですね、しかも自他ともに活かす事なら最高です。私もそう在りたいと思います。

スマートホン

2012年8月8日 投稿者:nobu

今回のテーマは、私的な内容です。

時節に乗って先日、携帯電話をスマートホンに替えてみました。現在の感想はやはりバッテリーの持ち具合が短い事、バーコードリーダーなど携帯電話に普通についていた機能がダウンロードを要する事、未だスピーディーにキー操作できない事などのちょっと不便を感じるところもあれば、メールの見やすさ、インターネットの検索の面白さ(ボイス機能は便利!)など便利な面もあり、という感じです。

これからホームページやブログへの写真や記事の編集などに活用を勉強していかなくては(これが一番の目的)

スマホの為にwi-fi環境を整えたり、色々変化を感じる今日この頃です。