突然の痛みと気功効果

2011年8月3日 投稿者:nobu

突然起きる痛み、そんな経験はありませんか?朝起きたら首が痛い、庭仕事やったら急に腰が痛くなった、何か分からないけど手首が痛くなった、等など。理由は筋肉なのか神経なのか血管なのか?ケースバイケースですが。意外とこういった突然の痛みには気功で効果が出やすいことが多いのです(実感として)。多分悪い気の状態が不安定なのだと感じます。悪くも良くも傾きやすい、だからか自然に治ってしまう人もいますね。なかなか治らないようなら気功を受けてみるのも選択肢のひとつです。じゃあ気功ではどうやるのか?というと、まず患部のマイナスの気を取り除き、その部分の血流改善や筋力改善がメインの内容になります、他にも色々方法がありますよ。もちろん痛み具合が普通じゃないような場合はまず病院での検査をおすすめします。

静岡の地震

2011年8月2日 投稿者:nobu

昨夜0時前の駿河湾を震源にしたマグネチュード6.1の地震、私の住む藤枝市でもかなり揺れて飛び起きてしまいました。焼津市などの海の近くにお住まいの方は津波の心配いくばかりかと察しました。今年は地震が非常に多いと実感します。以前神戸の地震を経験された方に、枕元にタオルと靴を置いておくといいですよと教えていただきましたが、裸足で外に出てけがをする人が多かったようです。心の準備と実際の備えが必要ですね。

 

気功の手技と集中

2011年7月24日 投稿者:nobu

AST気功の技術は手の技術といわれています、習い始めは施術の手の使い方をひたすら練習していきます、そしてベテランになる程に手の動きや雰囲気が変わってきます。慣れてくると正確な手の形を意識しなくても無意識にできるようになり、その分意識は患部に集中できて治療効果が上がります。テニスなどで初心者はラケットを振ってボールに当てる事に精いっぱいで相手の動きやねらうポイントにまで気がまわらないのと同じで、基本を正確に繰り返す事で無意識にできるようになった時、つぎのステップにいけるようになります。気功では気の強さは意識の強さに比例しますので意識を訓練していく事が常に必要となります。

携帯電話の電波に注意

2011年7月23日 投稿者:nobu

2011年の5月にWHO(世界保健機関)から、”携帯電話の発する電磁波に発がん性があるかもしれない”という発表があった。車の排気ガスやコーヒー、つけもの等と同等の危険区分に入っている。明確な科学的根拠はまだ無いようではあるが注意して活用すべきと思う。ではどのように注意するか、私が気をつけているのは今のところ、イヤホンマイクやマイク機能を使って会話する事や長時間の使用をさける事、体に触れておかないようようにバックに入れて持ち歩くなど人体への直接の接触を控える工夫をしております。今や携帯電話からスマートホンへとますます活用が広がっている半面で今回のような健康面でのマイナス面も認識しておかなくてはなりません。

うつ予防には読書か音楽か?

2011年7月20日 投稿者:nobu

海外からの報告から、青少年を対象に音楽を聴く事と読書ではうつになりにくいのはどちらか調査した内容です。結果は読書の習慣(活字を読む)がうつの発症と負の相関で、うつの予防に効果があるようです。読書はおおいにすべきですね!ちなみに前回ストレス解消には音楽鑑賞が良いとの報告を掲載しましたが、うつに対しては読書のようです。

ストレスの解消

2011年6月17日 投稿者:nobu

ストレス解消には何が効果的か、最近出された論文によると音楽だそうである。好きなものを食べるというのが今までいわれていたが肥満の問題もあった、好きな音楽を聴くことであれば特に弊害もなく実施でき確かに私も実感する今日この頃であります。

ウォーキングと記憶力

2011年4月28日 投稿者:nobu

海外からの報告で、ウォーキングの習慣によって高齢者の記憶障害のリスクが半分になるとの調査結果が出ました、効果的な歩数は6千から7千歩程度だそうです。最近のウォーキングの効能の幅広さには驚かされます。私も朝の体幹ウォーキング続いてますが、最近は疲れにくい感じがしておりチョットモチベーションアップしています。

深蒸し茶

2011年3月9日 投稿者:nobu

静岡県掛川市の深蒸し茶が人気のようでよく売れているらしい。きっかけはテレビ番組で掛川市が全国で一番がんによる死亡率が少なく、高齢者の医療費が少ない街として紹介され、そして掛川市でよく飲まれているのが緑茶であり、更に深蒸し茶である事がクローズアップされていた事によると思う(私もその番組は見ていた)。実はその番組で掛川の次に来ていたのが我が藤枝市であったのだが全然話題になっていなかった。私の経験では藤枝では特に深蒸し茶というわけではないが緑茶はよく飲むと思う、これは静岡県全般に当てはまると思うのだがお茶が特産であるだけあって子供の頃から自然にお茶があった。以前からがんの予防にお茶が効くのではと言われているがその研究最前線はどうであろうか。今のお茶ブームで気をつけたいのは特に持病がある方、例えば貧血で鉄分を補給しているような人は緑茶は控え目にした方が無難といわれる、それは緑茶には鉄分を吸着する性質がある為であり、妊婦さんもやはり控え目にした方がいいといわれる。過ぎたるは及ばざるがごとしの諺もある、いくら体に良いといっても過剰に摂りすぎないよう気を付けたいものである。

ガーベラのお花

2011年2月10日 投稿者:aki

患者さんから頂きました(^-^)。治療所入ったところに、優しい淡いピンク色で迎えてくれてます。ありがとうございます。

年初にあたり

2011年1月4日 投稿者:nobu

今年2011年の年初の初ブログとなります。私事ですが今年は1月1日から早朝のウォーキングを再開し今のところ続いてます、その他色々と昨年にない取り組みを考えているのですが。自分に訪れる状況はそれまでの思いや言動、行動の結果であると考えますので、これまでの結果を踏まえ更に成し遂げたい状況に向けて日常の習慣を変えていく事が必要であると思います。病気に対してもまた然りで食生活や運動習慣、ものの考え方や性格などの関連がなきにしもあらずで、それらを良い方向に変えていく事が必要なのだと思います。今年も1年更なるチェンジをめざしてがんばりましょう。