2010年6月 のアーカイブ

糖尿病とセロトニン

2010年6月29日 火曜日 投稿者:nobu

27日の米医学誌に日米の共同研究として発表された内容から。膵臓でインスリンを分泌するベータ細胞がセロトニン(神経細胞で作られる化学物質)によって増殖するという。女性は妊娠に伴い、インスリンの効果が低下するが、セロトニンの作用によりベータ細胞が増殖して血糖値の上昇を抑えているようだ。セロトニンは脳幹のほう線核や腸管の神経細胞でつくられる。セロトニンの原料はトリプトファンという必須アミノ酸でビタミンB6によって合成されます、食材ではかつおやまぐろの赤身、肉類、大豆製品などに多く含まれる。セロトニン神経の活性化の為にはウォーキングや水泳などのリズミカルな運動の習慣と日光浴(短時間)がおすすめだという、さしずめ早朝30分程度のウォーキングが最適なのかもしれない。

体内の炎症と思考力低下

2010年6月23日 水曜日 投稿者:nobu

最近のニュースからですが、CRPが高くなると前頭葉が影響され思考能力や仕事の意欲などが低下するという。CRPとは血液検査でわかる内容で、体内に炎症の悪化がみられるかどうかの指標となるタンパクの数値である。私の過去の経験で考えてみるとCRPが高い状態では痛みや熱などの症状で無気力になったり仕事に意識が向かわなかったりという状況が思い出されるがこのタンパクの脳への影響もあったのだろうか?いずれにしても体内に炎症をかかえていると質の高い労働や学習にマイナス因子となるようである。

ほたる

2010年6月18日 金曜日 投稿者:nobu

蛍のシーズンである、静岡市の山間では今年は一週間ほど遅れたようで今が見ごろのようだ。私の治療院の辺り(藤枝市田沼)も今から三十数年位前には蛍がとんでいたのを記憶している、近所の洗濯川と呼ばれていた川にたくさん飛んでいたものだ。今でも蛍がみられる地域の人の話では、きれいな川を守る為に定期的な川の清掃や周辺の田畑への農薬を控えること等の他この時期川の近くの民家の明かりを消すなど地域ぐるみの努力があるようだ。今飛んでいるのは源氏蛍でとても高くまで飛ぶものもいる、家の中まで舞い込んできたりするという、何ともうらやましい。この後でてくる平家蛍はもっと控え目にひっそりと光るそうだ。この先いつの日か日本中にこんな夏の風景がよみがえる時代となったらどんなにいいだろうと思ったりする。

全国一暑い日

2010年6月16日 水曜日 投稿者:nobu

今日は静岡市で最高気温が34度と全国一番の暑さだったようだ。私の治療院でも午後からエアコンを使った(今年初の冷房)、仕事柄室内が冷えすぎるのは問題があるので窓を若干開けて自然風を入れながらの使用にしたが、今日は風もありなかなか気持ちがよかった。6月でこの暑さでは今年の夏は酷暑なのだろうか?天気予報では明後日から又つゆらしい雨続きになるそうだ。

光と不眠症

2010年6月14日 月曜日 投稿者:nobu

最近話題になっている内容からですが、緑や青の光を長時間見ていると脳内で産生される睡眠ホルモンといわれるメラトニンが抑制され睡眠不足になる恐れがあるという。テレビやパソコンのバックライトは光の三原色を使っている、これは赤、青、緑の組み合わせである。つまりテレビやパソコンの長時間の使用、特に寝る前には気をつけた方がいいかもしれない。私も以前夜寝る前にある映画(テレビで)を観ていていつもより明らかに眠れない夜を過ごした記憶がある、その時は内容が殺伐としていたのでそのせいかと考えたが今思うと映画の色合いがちょっと特殊な感じであったようにも感じる。寝る前はできるだけリラックスしてテレビやパソコンも控え目にというのが理想であるが、現代社会はなかなか刺激が多い。

疲労

2010年6月11日 金曜日 投稿者:nobu

最近疲れている人が多い、疲労とは体がどうなっているのだろうか?疲労とは脳がそれを感じている状態であり最近の知見によると、何らかのストレス原因(肉体的、精神的、ウイルスなど)により脳神経と免疫、内分泌(ホルモン)のバランスが崩れた状態であり、それにより神経の変化や異常が生じて起こるといわれる。さらに疲れて眠くなるのは脳が疲労を訴えているそうである。回復にいちばんなのは”快食、快眠、運動”と笑いや微笑みだという。楽しく笑って時間を過ごすと疲れが吹っ飛ぶ感じは、まあ難しく考えなくても誰しも経験があるとは思う、何事も楽しむ習慣がバランスをとり疲労を少なくするのではないだろうか。

アレルギー抑制分子

2010年6月9日 水曜日 投稿者:nobu

先ごろ筑波大学の米科学誌への発表から、花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの発症を抑える分子がみつかったという内容です。アレルギー反応はダニや花粉などの抗原が体内に侵入し、体内の皮膚や粘膜などの肥満細胞のIgEという抗体に結びつく事で肥満細胞からの炎症性物質(ヒスタミンなど)が放出されてかゆみや発赤などのアレルギー症状がでるもの。今回の発見は肥満細胞の細胞膜上にアレルギー反応を抑える働きをする分子を特定したという、名称は”アラジン1”だそうだ。この分子が活性化すると肥満細胞から放出される化学物質は約半分に抑えられたという。

手をつくる

2010年6月7日 月曜日 投稿者:nobu

AST気功では治療師の手をつくるべしと言われる。この気功は手技による施術なのであるが普段の手を使った行為のなかには無いような注意点がいくつかあり、それをマスターしていく必要がある。又力をぬく事がとても重要で、完全にぬくのは思っている以上に難しいものである。施術を受けてみるとわかるのだが、初心者とベテランの違いのひとつに、触られている手の柔らかさがあるようにも思う(これは個人的感想だが)。いろいろな分野の職人さんがその技術特有の手の感覚と動きを持つように、AST気功にも独特の手があるように感じる。

サングラス

2010年6月6日 日曜日 投稿者:nobu

今日は仕事を終えてからサングラスを買いに行った。私は近視である為度付が必要であるので必然それ対応のメーカー品となる。何故サングラスかというのは、主にウォーキングアイテムであり形から入るというあれである(実は靴もそろえたのでした)。ところでサングラスについてはちょっとしたこだわりがあり、紫外線予防を第一に次に似合うかといった点である。UVカットについては一般的な名称となっているが気をつけたいのがUV-A,B,Cそれぞれのカット率でまずこれを確認した、あとは目の横もカバーできる大きめのレンズでとなるとスポーツモデルになってしまった。20代の頃ただのかっこつけで、かつての西部警察ばりのサングラスをかけたことがあるが今思うと、いたずらに濃いレンズで瞳孔が開いたところにUVカットなし(たぶん)の無防備仕様で紫外線の直撃に私の水晶体はさらされていたのであろうか・・・。今回は目の健康を考え偏光レンズ仕様まで折込み私的にはちょっとがんばった買い物でした。

集中力

2010年6月5日 土曜日 投稿者:nobu

気功においても集中力が結果を左右するひとつの要素となる。話ながら患部を治療するのと治療行為そのものに集中している時では意識の量が違うからである。又結果へのこだわり、治す事への執着はやはり集中を曇らせる。スポーツの試合で勝利目前でそれにとらわれてしまい力が発揮できなくなってしまうのに似ている。幕末の剣豪の山岡鉄舟が如何したら剣を極められるかの問いに行為そのものに集中すること、といった話を何かで読んだが気功においても同じと思う。又日常の中に極意のヒントがあるもので、車の運転は理想的な集中力の訓練となるように思う。特に細い山道の運転では高い集中力が必要で、目先ばかりに集中していてはだめで遠くを見ながら対向車の予測をしつつ目先に注意を払うという広い視野をともなった集中力が鍛えられる。大切な事は自分の意識がしっかり対象をとらえていることで対象のものや雑念にこちらの心がとらわれないようにする事だと感じる。