2011年9月 のアーカイブ

力を抜くという事

2011年9月30日 金曜日 投稿者:nobu

体の力を抜くという事は、どんな世界でも上達に欠かせないポイントのひとつではないだろうか?力を抜くとは”ふにゃふにゃ”になるという事ではなく無駄な力みを取る事である。どんな事も大抵は当初緊張して体に余計な力が入ってしまうが、慣れてくるとコツをつかんで楽にできるようになり、自然と力みも抜けてくるものである。

気功も又然りである、気は力むと出が悪い!だからAST気功も当初から力を抜きなさいと教わる、しかしできるようになるには多少時間が掛る、やはり慣れも必要である。

又整骨関係の技術で患者さんの関節を少し動かしながら調整する場合も、こちらが力を加えてしまうと反発力で患者さんの体に力みが出てスムーズに動かなくなってしまう事もあり、当然治療効果も落ちてしまう。調整も力を抜いて行うのが肝要である。

そして基本の技術が力を抜いてできるようになって様々な患者さんへの施術をしていく中で、今度は気追いというのがあると、またこれが力みを生み気の出を弱めてしまう。

一番いいのは、全ての患者さんに淡々と平常心で施術できる事である。そして力の抜き方は関節を起点として抜いていくと上手くいく(私の実感ですが)、手首、ひじ、肩という感じ。メンタル的には雑念を持たない事が力を抜く事に関連していると感じます。

その辺りを考えて日々精進ですね。

穂紫蘇の季節

2011年9月28日 水曜日 投稿者:aki

もう3~4年前くらいになると思うが、患者さんからシソの苗を頂きました。喜んで庭に植えた。そして大きく育ちました(^^)。しかし虫に食べられて穴だらけになった(~~)。何もしてないけど、なぜか今年は虫に食われなかった。今ちょうど穂紫蘇の季節ですね。綺麗に出てるので、自家製の福神漬けに入れようと思う。これ、そのまま穂の部分だけしごいてとって冷凍保存できるそうです。ジッパー付きの袋に平らにして冷凍すれば便利に使えそうですね。

虫歯と脳出血!?

2011年9月28日 水曜日 投稿者:nobu

今日の新聞記事から。

脳出血を引き起こす虫歯菌を世界で初めて日本の研究グループ(浜松医科大学)が特定したというニュース。高病原性菌の一種の「Cnm陽性う蝕原因菌」という菌が脳出血に関与している可能性が高いという。この菌は成人の約10%が保有していて、保有者は脳出血のリスクが高いかもしれないという事である。

虫歯菌はこれまでに”細菌性心内膜炎”の原因の一つとされ、今回の脳出血への影響も加わり他にも病気のリスクファクターにもなっているかもしれませんね。

口の中にいる微生物は病原性の無いものがほとんどで300種類以上生息しているそうです、そしてこの細菌のバランスが保たれている間は病気の心配は無く、バランスが崩れた時や人間の免疫が低下した時などに病原菌が増える状態になりやすいといいます。一日の中で最も細菌が繁殖し増加するのが、夜寝ている間であり、食べカスが発酵しやすく細菌の繁殖に適した環境だそうです。

夜寝る前の念入りな歯磨きが特に重要ですね!日常の口腔ケアで心血管系の病気の予防がある程度できるのです、私はいままで食後しか磨いてなかったので、早速今夜から寝る前も始めようと思います。

気の感覚について

2011年9月26日 月曜日 投稿者:nobu

気功の施術を行う中で気に対する感覚もある程度はわかってきます。AST気功を学ぶ全ての人がそうではないようですが。

この気功は病気や症状の出ているところにプラスの気を投じて、患部のマイナスの気を中和しつつ又患部から体外に出てきたマイナスの気を取り除いて捨てる(ゴミ箱に)作業を行います。その際出てきた気を感じる事があります、その感覚は暖かかったり、冷たかったり、ビリビリしたりと様々です。重症の状態の方を施術しているとやはり強い感覚があります。今までの私の経験ではチクリと手に刺さるような感覚の気が出て思わず手を引っ込めた事も何度かあります(静電気ではありません)。

ただ気の感覚はASTでは、あまりそれにとらわれるなと教わります。感覚は人それぞれによって違い、その感じるレベルもあり、例え何も感じていなくてもマイナスの気がそこに無いのではなく、その人の感じるレベルのものでは無いという場合も少なくないのだと思います。では何をよりどころとするのか?ですが、マイナスの有無を確認する技術を学びます(それについては又別の機会に記したいと思います)。ほとんどの場合はある程度の時間、施術者の考える技術を駆使してみて、その後患者さんの変化を確認する(痛みはどうか、やる前より動きはどうか等)事でクリアーしていけます。

結局感覚は、それがあると実感がありますので、つい頼ってしまいがちですが、頼り過ぎると技術の上達を邪魔してしまうのかも知れません。

テレビの見すぎは寿命を縮める!?

2011年9月24日 土曜日 投稿者:nobu

海外からの健康話題。一日平均6時間のTV視聴で余命が平均5年短くなるという大規模調査の結果が報告されました、なぜかは推測の域をでませんが、以前高齢者のTVの見すぎは痴呆のリスクを高めるという内容の報告もあり、TVは脳の機能に対しあまりよくないようですね。(痴呆の場合はドラマより頭を使うクイズのほうがまだいいようです)

確かに私も昔、正月に一日中TVを見ていた日があり、異常に疲れてだるい感じがしたのを覚えています。そんな訳でテレビの見すぎには注意しましょう。

ところで最近私の記事がチョット内容が堅いなと、これは前から気付いていましたが。そこで簡単なイラストも入れて行こうと思います(前回からですが)。時間の都合もありますので毎回ではありませんが、きらいではないのでそちらも楽しんで取り組んでいくつもりです。

あいさつについて

2011年9月19日 月曜日 投稿者:nobu

朝ウォーキングをしていて、すれ違う人に「おはようございます」とあいさつをします、大抵は返事が返ってきますが中には返ってこない人もいます。返事がこなくてもいいのです、耳が遠い人かもしれないし、たまたま機嫌が悪い場合もあり、はずかしい場合もあります(私も学生の頃そうでした)、とその時はそんな風に解釈します。基本的にはあいさつをかわすのは気持ちがいい、朝のスタートにそれを行う事に意味があると思うのです、なぜなら”物事はスタートの雰囲気を引きずる”から、一日のスタート、一年のスタート、何かを始める時の気の状態をプラスに定めるのが結構大事だったりします。あいさつは簡単ですがスタートの気分を良くしてくれますね。

又あいさつには思いを加えるのも重要な場合もありますね。例えば患者さんが来院したときのあいさつが通り一遍のものより”遠いところから御苦労様です””雨の中大変でした”などの思いを持ってのあいさつの方が伝わると思います。

あいさつは当たり前だけど深いと感じる今日この頃です。

 

 

白髪について

2011年9月14日 水曜日 投稿者:nobu

私事ですが、最近白髪が出てきました、だんだん年を感じてきますね(ご年配の方におこられそうですが・・・)。白髪というと、私の場合思い出が多いのです。中学生の頃、頭髪の約3分の1が白髪ですごく悩んでました。当時校則で坊主頭でしたが、意外と白髪が目立つのです。よく抜いたり、もんだり、たたいたり、卵のシロミのところをこすりつけたり(笑)涙ぐましい努力をしました。で、結局高校に入って長髪になり、スプレーで(もちろん黒です)染めてみたのですが、その頃から自然と治ってしまったのです。若白髪はストレスや栄養のバランスの崩れ、何かの病気の影響と言われています。当時の私は完全にストレスですね、白髪を気にしそれ自体に悩み、悪循環でしたから。でもこういう症状はこの気功で良くなるかもしれません、同じような原因で起こる円形脱毛症が治りますから、でも加齢によるものは難しいですね。

チョコレートの健康情報

2011年9月11日 日曜日 投稿者:nobu

海外の報告からですが、チョコレートのポリフェノールが果物の1.5倍というニュース。比較した果物は、ブルーベリー、グランベリー、マンゴー、ザクロなど。チョコレートにはこれらの果物を超えるポリフェノールが含まれるそうである。ポリフェノールは人体に有害となる活性酵素を減らしてくれる効果で血液血管系の病気予防やガン予防などに期待されています。糖分の摂りすぎを考慮するとダークチョコがいいかもですね。

タンポポコーヒー

2011年9月3日 土曜日 投稿者:aki

タンポポコーヒーを初めて知ったのは、冷え症改善の本だったと思います。コーヒーと言っても、コーヒー豆ではなく、タンポポの根っこのみを乾燥、香ばしく炒ったものだそうです。タンポポの根は植物の中では最も陽性の部類に入るそうです。だから冷え症にいいんですね~。タンポポはかわいくて身近な植物だし、これは直感で飲んでみたい!と思い注文しました。コーヒー通のかたならどうかわかりませんが、私にはコーヒーとして出されたら騙されてしまうくらい、コーヒーの味でした。しかもなんか体に柔らかく入っていく感じがして、なんかいい感じ。このなんかいい感じというのが結構大事なんですょ。自分の体が発してるサインですから。私が購入したタンポポコーヒーはたんぽぽ堂さんので、北海道と奈良の国産たんぽぽだから安心です。豆乳をいれて飲んでもおいしいです。

自然の声と対話する!?

2011年9月3日 土曜日 投稿者:nobu

昨日テレビを観ていたら、ある有名なアユ釣り名人がでてきて、ひょいひょいとアユを釣っていた。外見は今風の釣り人でかっこいいサングラス姿。だが、いにしえの名人を感じさせる雰囲気がある。名人曰く、アユは気温、天候などもろもろの条件で居場所が変わる、日々自然と対話しながらアユの居場所を感じ取り釣っていくのだそうである。この話を聞き感銘を受けた、名人は自然の声を聞く感覚が磨かれているのだろう。私の仕事も相手は自然の中で生きる人体である、その体の声を聞く感性をもっと磨いていきたいものである。